プロレスラーには限界から先の姿を見せていく使命がある――。
新日本プロレスのスター選手として活躍後、アメリカのプロレス団体「AEW」でも躍進を続ける“レインメーカー”オカダ・カズチカが人生の極意を記した書籍『「リング」に立つための基本作法』より、一部を抜粋してお届けします。
プロとしてお客さんを楽しませるために
「オカダ、お前は試合でなにを伝えたいんだ?」
元プロレスラーのスタッフに言われた。
2010年、新日本プロレスからアメリカへ武者修行へ出て、向こうの団体、TNA(現:インパクト・レスリング)で闘うことになったときのことだ。
「えっ、なにか伝えなくちゃダメなの?」
「あたりまえだ。お前、伝えたいこと、ないのか?」
相手はあきれた顔で僕を見た。
「闘って勝つだけじゃダメなの?」
「伝えることがないなら、とりあえず四股を踏め」
「四股?」
日本人といえば、アメリカでは今でも相撲や芸者、忍者のイメージだったりする。
「そうだ、相撲の四股だ。プロレスはキャラクターが重要だ」
そのスタッフの意見はもっともだった。
僕はプロだ。プロのレスラーだ。会場に集まる人、テレビを見ている人に喜んでもらい、楽しんでもらい、収入を得ている。とくにアメリカでは、エンタテインメント性が強く求められた。
そんな環境で試行錯誤を重ね、闘うことでリングにカネの雨を降らせる、今のレインメーカーになった。
1980年代、猪木さんを中心に新日本プロレスが人気を誇っていたとき、ほとんどのレスラーがストロングスタイルの黒のパンツだった。当時はそれが受けていた。ファンに求められていたのだ。
しかし、時代は変わった。1990年代から総合格闘技が台頭し、プロレスには強さだけではない、新しいなにかが求められた。とはいえ、すぐにチェンジなどできない。当初は総合格闘技系に合わせてしまい、複数の団体が同じスタイルで競合し、プロレス人気が衰退していった。
そんな衰退期に僕はメキシコから帰国して新日本に入門した。そして基礎練習を積んだ後、TNAに武者修行に出て、エンタテインメント性を身につけたのだ。
プロレスとお笑いの共通点
プロレスに求められる強さにプラスするなにか──。それがレインメーカーというキャラクターだ。
プロレスには、お笑い芸人さんたちの世界と重なるところがあると思う。お笑い界では毎年、新しい才能が現れる。そこから継続して人気を得る人もいれば、いわゆる“一発屋芸人”で終る人もいる。
その後、生き残ろうが、消えていこうが、いずれにしても最初のドーン! と一発、がなくては世に出られない。そのために必要なものの一つは、強烈なキャラクターではないだろうか。
「とりあえず四股を踏め」というTNAのスタッフの指示は適切だった。まず、どういう存在かをお客さんに伝えろ、ということなのだ。
実力があれば、さらにキャラクターも活かされて、それはやがてブランドになる。カリスマ性のあるレスラーへのプラスのスパイラルが生まれるわけだ。
レインメーカーはあのスタッフとの会話がなければ生まれなかった。
今の新日本プロレスの顔ぶれを見てほしい。それぞれキャラクターが立っているはずだ。マッチョな人もいればポッチャリな人もいるし、マスクマンや怖そうな人もいる。それぞれの個性が光り、それぞれの闘い方があり、おたがいのキャラクターを殺し合うことなく競い合っている。
これはたぶん、多くの職業に共通する。たとえ会社内でも、どんな業種でも、まずドーン! と一発かまさないと、みんな意見を聞いてくれない。実力が問われるのはその後だ。
* * *
この続きは書籍『「リング」に立つための基本作法』でお楽しみください。
「リング」に立つための基本作法
もうダメ限界! と諦めた、そこから先が人生を分けていく。
マインドを鍛えるスクワット法から、SNSとの付き合い方、後輩体質のコミュニケーション力、そしてスーツや日記の効用など、老若男女、誰もが自らの「リング」に立つためにヒントとなる、オカダ流人生の極意の数々。