
手にするだけでも幸福度がアップする!と本書を見た人から言われている、神社神職・桃虚さんの新刊『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』。
そもそも「運気」って、「幸せ」って、「神様」って……何なのでしょうか?
本書の冒頭にその答えが書かれています。そちらをさっそく公開です。
(イラスト:宮下和)
【著者のことば】
私は、現役の神職として、毎日神社でおつとめしていますが、おまいりされる方々のなかに、あきらかに「運気がいい人」をお見かけすることがあります。
彼らには共通する点があります。
どんなに忙しくても、季節の変化を見つけて、楽しんでいる――“雅(みやび)”な心の持ち主だということです。
私は、「ああ、この人は“神様と暮らしている”から、運気がいいのだな」と、合点がいくのです。
というのも、日本では、季節のなかに、自然のなかに、八百万(やおよろず)の神々がいるからです。
ここでちょっと、『枕草子』『古今和歌集』などの古典を紐解いてみましょう。すると、当時の人たちは、私たちよりもずっと「神様と仲良く暮らす方法」を知っていたことがわかります。
そして、「遊び心」を忘れていなかったことも。
神様たちを喜ばせるセンスのことを、「宮び=雅」と呼ぶのです!
雅に生活するために、さっそく何をしたらいいでしょうか?
それは、季節に「五感」を開いて、最大に味わい、生活に取り込むこと。
そんなにシンプルで簡単なこと!? と思うかもしれません。しかし、いざ実践してみれば、今まで気づかなかった幸運や吉兆に気づくことができます。そして体が、脳が、華やぎはじめます。
それは、季節を味わい、楽しむことで、神様と一緒に暮らすようになり、その神様から、良い運気をもらえるようになるからです。
それだけではありません。
「神様と暮らす」ということは、実は「生活の知恵」であり、「洗練された教養」です。
五感を開いて、季節を感じる――。
これこそが、一番簡単で、一番効果の高い、
「幸運な日々を手に入れる方法」であることを、ぜひ知ってください。
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていることの記事をもっと読む
神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!
* * *
神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。
- バックナンバー
-
- 桜の開花は、神様が来たことを意味していま...
- ふきのとう、わらび、ぜんまい、たらの芽、...
- 霊力のある桃の花を、部屋に飾りましょう。...
- 桃の木は、中国では仙木と呼ばれるほど邪気...
- 今とは全然違う、平安時代のひなまつり。そ...
- お酒は身を清める手段であると同時に、神々...
- 梅の花の奥ゆかしさを知る人は、運気があが...
- アメリカ人の神道研究者が、なぜこの本に熱...
- 節分は、人間にとってよからぬものが発生し...
- 節分における「魔除け」の作法、知ってます...
- 立春は、「陽の気」が〈減少〉から〈増加〉...
- えびす様と大黒様は富と福を授ける人気の神...
- どうして、その年の動物のモチーフをお守り...
- 何百年から千年以上、変わらないのが神社。...
- 拍手(かしわで)で邪気を祓い、鈴で神様を...
- 「二礼二拍手一礼」の「二」と「一」の意味...
- お正月の「松飾り」は年神様に来ていただく...
- お米を炊く前の「洗い米」をするだけで、神...
- 毎日、ごはんを「美しく」よそっていますか...
- 「神様は清潔なところが好きで、きれいなも...
- もっと見る