1. Home
  2. 暮らし術
  3. 神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること
  4. 「お花見」は、未来に起こってほしいことを...

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

2025.04.03 公開 ポスト

4月 未来をお祝いする

「お花見」は、未来に起こってほしいことをお祝いする、神様の行事です!桃虚(神職/ライター)

うぇーい!とノリでお花見しちゃう人が多いと思いますが、お料理の盛り付けは美しく、お酒を飲む所作も美しくはんなりと…とすることで、運気はアップ!します。

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』より、お花見のアレコレを学ぼう。

*   *   *

未来の良きことを先にお祝いする「予祝」。春のうちに秋の実りを祝う

突然ですが、想像してみてください。

あなたは今、木の実を採取して食べている縄文人です。いつものように腹をすかせ、フリーな感じでぶらぶらしていると、向こうのほうの、実がなる木に、花が咲いているのを見つけました。

よっしゃあ。実がなる時期に、またあの木のところに行ってみよっと。

と、うれしくなって、小躍りするでしょう? そして、好きな人と一緒に行こうと思ったりするかもしれません。頭の中のそんな計画だけで、幸せな気持ちになりますよね。

もともと、すべての花は、美しいものである以前に、実りの兆(きざ)し、前兆でした。花がたくさん咲けば、ああ、あの木には今年も実がたくさんなるのだなあ、とわかります。

古くから、花はすこし先の良きことをしめす「吉兆」なのです。空間に生花があるだけで気分が上がるのは、それが吉兆だからなのかもしれません。

さて、桜の花は、春になって田の神が宿ると開花する、というお話は前述しました。

桜の花がいっせいにぱぁああっと咲くということは、田の神様がぐんぐん活気づいているということ。田の神様が元気ということは、秋の豊作が期待できるということ。

だから日本人は、桜が開花したかどうか気にして、開花したら、できるだけたくさん、たっぷり長く咲いていてほしいと願います。それが秋の豊作の予兆になるからです。

満開の桜の下で宴会をする「花見」は、そうした願いをこめて、秋の豊作を先にお祝いする「予祝(よしゅく)」なのです。

(イラスト:宮下 和)

「予祝」とは、未来に起こってほしいことを、あらかじめお祝いするという、古来の祈願のしかたです。神社で行われる春祭りの多くは、秋の豊作を、先に氏神様とお祝いする豊作祈願でもあり、これには「口に出した言葉の内容が、現実になる」という霊言(ことだま)信仰がベースにあるのではないかと、私は思っています。

春祭りもそうですが、神社のお祭りには、かならず「直会(なおらい)」という宴会が含まれています。おごそかな神事のあと、神様にお供えした食べ物やお酒を、神様とともにみんなでいただき、和み、楽しむ。神様と同じものを食べることにより、神様と一体化するのです。

お花見は、花の下で、田の神とともにむつび和らぐ「直会」といえます。ですから、そこで飲食するものは神様へのお供えでもあるのです。そう考えると、おのずと美しいものを選ぶことになりますし、お酒の飲み方も変わってきますよね。どうしたって、はんなり、美しく、楽しく飲むということを意識すると思います。そんな「雅な」お花見は、私たちの心を豊かに満たします。

(イラスト:宮下 和)

桜の時期に百貨店の地下食料品売り場に出かけると、そこには、老舗料亭をはじめ、たくさんのお店が腕をふるったお花見弁当が、華やかに並んでいます。お値段は張りますが、その美しさといったら、神々に捧げ、神々とともにいただくのにふさわしいものばかり。やはりこれは、花見が神事であったという歴史を、無意識に意識している商品なのではないか、と神職の私は思ってしまいます。

お花見弁当手作り派の人も「これは神様へのお供えだ」と思って作ると、新しい美意識のスイッチが入るでしょう。写真映えとも違う、神様映えする美を追求するからです。

(つづく)

関連書籍

桃虚『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする…など、毎月を、楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に! 四季を「見る」「聴く」「匂う」「触る」「味わう」……。 「五感」を磨けば、1年間幸運がめぐり、運だけでなく、体も、脳も、生活も、みるみる華やぎます! ポイントは、小さな変化を敏感に感じとり、そして”楽しむ”こと。 四季の豊かな日本には、古来から、その楽しみ方のノウハウがたくさん伝わってきています。

{ この記事をシェアする }

神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること

古(いにしえ)より、「生活の知恵」は、「運気アップの方法」そのものでした。季節の花を愛でる、旬を美味しくいただく、しきたりを大事にする……など、五感をしっかり開いて、毎月を楽しく&雅(みやび)に迎えれば、いつの間にか好運体質に!

*   *   *

神主さん直伝。「一日でも幸せな日々を続ける」ための、12カ月のはなし。

バックナンバー

桃虚 神職/ライター

1970年インド(ムンバイ)生まれ、東京育ち。 ライター業を経て、大阪府枚方市の片埜神社にて神職歴20年。 「神社新報」で連載など。筆名の「虚(とうきょ)」の、「桃」は無邪気の象徴、「虚」は素直な心を表す

最新刊に『神様と暮らす12カ月 運のいい人が四季折々にやっていること』。

note

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP