1. Home
  2. 社会・教養
  3. 対談 日本人はフクシマとヒロシマに何を見たのか?
  4. 「核」「原子力」をマジックワードにしてし...

対談 日本人はフクシマとヒロシマに何を見たのか?

2015.03.31 公開 ポスト

前編

「核」「原子力」をマジックワードにしてしまった罪開沼博/山本昭宏

初期の広島・長崎の被爆者のイメージは、とてもポジティブだった

『核と日本人』では、日本人が戦後、どのように核、原子力、被爆を描いてきたのかを書いた山本さん

山本 戦後すぐは、アメリカの占領軍による検閲がありました。広島がひどいことをされたとあまり言うと占領軍にとって不都合なので、被害を表に出すような報道は基本的にほとんどなされていません。そのような状況を前提にお話しします。

たとえば、1946年に出た広島を書いた阿川弘之の「年々歳々」という短篇小説で、登場人物が「被爆した女の人と結婚すると三つ目の子どもが生まれるんだって」などと言う。これはネガティブな例です。この部分は検閲により削除されてしまいました。ポジティブというか「楽しい」例もあります。広島が原爆を受けた年に、大きなカボチャが採れた。地元新聞がこれをアトミック・カボチャとして取り上げている。

3・11以降の福島では、基本的に「楽しい」はおそらくほとんどないと思います。その点は違う点ですが、広島でも、現実を踏まえる前にイメージが先行してしまった例が広く見られました。

開沼 原爆投下後、初期に占領軍が被害の有無の情報を独占した。そのことで、「当事者になりきれなかった」ということですね。つまり、日本国民からしたら、あとから「実はそうだった」と知ったことがけっこうあった。5年以上経ってみてから「これは確かにひどいことが起こっていたんだ」と、遅れて、被爆国の当事者に「なって」いったわけですね。

山本 そうです。東京大学、京都大学、九州大学の学者が調査団として入りましたが、調査の内容が明らかになったのは占領が終わったあとでした。広島・長崎の被爆に関する情報はGHQが握っている状況でした。被爆者も、自分たちの状況をあとから再発見していく。そこが違います。

開沼 それが具体的にポップカルチャーに影響を与えたわけですね。

山本 そうなんです。そのことは、本の最初に書きました。占領下におけるポピュラー文化に出てくる核は、『超人アトム』や『アトム少年』のように、力士も倒せるような能力をもっているアトムという名前の主人公が登場する。なぜそんな能力があるかというと、「広島や長崎で被爆したからだ」というSF設定があります。手塚治虫の『鉄腕アトム』よりも前です。

開沼 最も初期の「被爆者」のイメージについて、とてもポジティブだったわけですね。

山本 戦後、一貫してありました。漫画の『8マン(エイトマン)』では、敵役が被爆して超能力を身につける。被爆という言葉が、荒唐無稽な物語の説明になってしまうわけですね。開沼さんの本にもありますが、放射線被曝は専門家にしかわからない内容だから語りにくいしわかりにくい。だからこそ一種のマジックワードになってしまい、それを楽しんでしまう状況が、戦後の日本に一貫してあった。

開沼 そういった出始めの科学技術にまつわるマジックワードというのは、いつの時代でもその都度あるんですよね。たとえば最近なら「IT」。出始めは、これがあれば何でもできるみたいに言われていた。企業名にもやたら「サイバー」とか「インター」とか「インフォメーション」とかいう言葉が使われてきた。それと構造的には同じです。1940、50年代の、科学の最先端には「アトム」があって、そこに多くの人が夢をみる一つのメディア(媒介)となっていたわけですね。省庁再編後に無くなってしまいましたが、戦後成立した科学技術庁という省庁がかつてありました。ここが扱った大きな軸が2本あって、原子力開発と宇宙開発です。日本の国策としても核・原子力は最も秀でたマジックワードなのかもしれない。そう捉えてよいですか。

山本 ぼくはそう捉えてよいと思います。もちろん宇宙や、一時期の日本では南極探検隊も科学技術の華々しい成果として取り上げられました。

開沼 最近では、STAP細胞事件あったわけですが、生命科学系ですね。

山本 まさに「何でも解決できる」かのような連想を与えてくれる科学技術。しかもそれは一般人にはわかりにくいから、専門家に任せておかなければならない。そのような感じで社会に浸透していく。

 

「薄幸の被爆者」から「憎む被爆者」への転換

開沼 なるほど。文化論を離れて、政治や外交の話としてみれば、核・原子力は常に外交の力関係を見る上で欠かすことができない要素にもなっていますね。

山本 そうです。安全保障外交に関わる人や政治家にとっても、「隣国が核を持ったらどうするのだ」と、最強兵器としての核を話題に持ってくれば、何でも論破できるような大きい話になる。その意味でも、日本で戦後から現代を生きている人たちにとって、マジックワードというかキーワードです。多くの人が言論の場で利用できる「資源」として、核は有用だったと言えると思います。

開沼 マジックワードとしての核・原子力は今後も続くと思いますか。

山本 再稼働の問題や、隣の中国がどんどん作っているということを取り上げながら、おそらく続いていくのでしょうね。

開沼 北朝鮮が最も先鋭的な例ですが、これから新興国が力をもつにつれ、北朝鮮のような手法は使わないにせよ、核・原子力に関わりたい、関わる中で国際社会の中で存在感を確立しようとする、そうせざるを得ないという状況がある。これは核保有国・原発保有国として私たちが認識しているところだけを議論していても足りないレベルでの普遍的な話です。例えばスリランカでは、原発はもっていないが原子力技術を育てようとする動きがあって、日本に留学生が来ていたりするんですね。なぜなら、隣のインドがこれから原発たくさん作るからです。中国と台湾みたいなもので、インドとスリランカでは常に権力のバランスの均衡が調整されています。例えば、もし原発事故が起きたときの自分たちへの影響などを考えて、潜在的に原発に関する技術や知見をもっておかなければという話も出てくるわけです。

やはり、人類の近代化と、核・原子力の関係は非常に密接です。そうであるが故に、科学者でも非常に難しいといっている問題なのにも関わらず、私たちはマジックワードのようにそれを使い、文化的な表現をしたがる状況があるのですね。

そして、その中で生み出されるステレオタイプ・紋切り型が常にある。例えば、山本さんのご著書の中では、「薄幸の被爆者」という定型パターンが使われるという話が印象的でした。

山本 そうですね。1950年代以降、映画の「難病もの」の系譜に、「薄幸の被爆者」、つまり、弱々しい被爆者が位置づけられている。イメージとしては、観客はわかっていて観に行くのに、吉永小百合が死んでかわいそうと皆で泣くような状況です。1950年代の貸本漫画にも、「薄幸の被爆者」のパターンは大量にあります。貸本漫画は一つが流行ると雨後の筍のように同じパターンで出てくるからです。

開沼 それがおさまるのはいつごろですか。

山本 1960年代に転換があると思います。「薄幸の被爆者」ではなく、原爆を落とした側を恨むとか、補償してくれない日本政府を恨むという被爆者。そういったものの代表例として『はだしのゲン』を思い浮かべる人が多いと思いますが、それ以前にもいくつかの作品があります。

弱々しい女性の被爆者から、力強い、恨む被爆者へなぜ転換が起きたのか。ひとつ言えるのは、貸本漫画のメディア的な特性だと思います。貸本漫画のメインターゲットは、ハイティーンの男性労働者です。小林旭などが演じていた、悪党が出てきて殺し合うようなガン・アクションの世界を描くのが貸本劇画でした。その貸本劇画が被爆者を取り入れるとき、弱々しく死んでいくのだけれども、敵の造形としてはそれほど弱々しくてはいけない。貸本劇画に出てくる敵は怒っている必要がある。その中で「憎む被爆者」像が生み出された。

開沼 なるほど。「憎む被爆者」フレームは3・11以後の福島にも「憎む被曝者」に転換する形で押し付けられてきた部分があったでしょう。まさに、テレビ・新聞は「福島の人よ立ち上がれ」的な、紋切り型なフレームで福島を捉え、強制しようとさえする。それに自らを同一化して便乗していく当事者もいますが、「そういう話じゃねーよ。おめえ自身の脱原発・被曝回避の願望、反体制運動の論理押し付けてくんじゃねーよ」という反発の声も徐々に大きくなってきている。

いずれにせよ、1960年代、そのあたりから、日本における核の問題は、原水協・原水禁運動のように社会運動が意識化されることなど含めて、声が大きい被爆者たちの存在が可視化してもきたわけですね。

山本 全国的に政治運動があった。そこに『はだしのゲン』が出た。『ゲン』の掲載誌は、最初は『少年ジャンプ』だったというのも面白いですね。

開沼 『はじめての福島学』で扱った問題に引き寄せるならば、その系譜の上で「薄幸の被曝者」や「薄幸の避難者」を位置づけて捉え直していくこともできるでしょう。やはり、無意識のうちに核・原子力を「楽しむ」よう、歴史の中で刻み込まれた日本人のメンタリティがよみとれる。

山本 「おいしいコンテンツ」になっている。

 

{ この記事をシェアする }

対談 日本人はフクシマとヒロシマに何を見たのか?

バックナンバー

開沼博

東京大学大学院情報学環准教授、東日本大震災・原子力災害伝承館上級研究員。社会学者。1984年福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。主な著書に、『日本の盲点』(PHP新書)、『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『フクシマの正義「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)など。第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。

山本昭宏

神戸市外国語大学専任講師。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。 著書に『核エネルギー言説の戦後史1945-1960』(人文書院 2012年)、『核と日本人』(中公新書 2015年)などがある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP