
1月26日。島内散歩に出かけました。

トウゾクカモメ。

昭和基地のある東オングル島最大の観光名所? 胎内岩です。

岩の大きさが分かるでしょうか。

大きな岩がパカッと割れていて、中を通ったり、上に登ったりできます。氷河の置き土産だそうです。

手前は露岩地帯のラングホブデ。奥は高さ400mの垂直の崖があるシェッゲ。

知る人ぞ知る、幻のドーマンガニ!(浜名湖で獲れる、希少なカニです)

びっしり詰まった身に感動。激ウマでした。

南極の短い夏はもうすぐ終わりを迎えます。

離岸の時を静かに待ちます。

それでは特別編・前編はここまで。
次回はいよいよ本当に最後、「さようなら南極!」をお伝えします。ごきげんよう!

南極調理隊タテヤの越冬日記

南極ではどんな暮らしをしているの? 何を食べてるの? 第55次南極観測隊・調理担当隊員タテヤが、昭和基地での日々をレポートします。
- バックナンバー
-
- 南極越冬グルメのマンガ連載がスタート!
- さようなら、昭和基地!
- 1年で一番忙しい1カ月
- 第56次隊が到着! 皆様また会う日まで。
- 今シーズン初の素敵なお客さま
- 西オングル島に眠る仲間の前で
- 10泊11日、「大陸旅行隊」が出発!
- よく働き、よく学び、よく食べる日々
- 早春の南極生活・アウトドア編
- うれしいニュースが届きました
- 壮大なオーロラに心も言葉も奪われた夜
- 焼き立てピザで祝う初日の出
- そしてまた、新たな別れが訪れました
- 極夜を乗り切る、宴(うたげ)は本番
- 極夜の祭典・ミッドウインター祭
- 本日をもって太陽ともお別れです
- ミッション遂行! この感激と寒さは忘れな...
- 本日をもってキャベツが絶滅しました
- 凍てつく昭和基地で花見の宴(うたげ)
- ソフトボール大会のあとは、かき氷食べ放題
- もっと見る