「おなかが弱いのは体質だから…」「こんなことでわざわざ病院に行くのは恥ずかしい」など、おなかの不調に慣れてしまい放置している、"おなかの弱い”あなた。
胃がん・大腸がんなど大きい病気を見過ごしてしまうかもしれないというリスクもそうですが、胃腸にトラブルがある・ないでは日々の生活の質も雲泥の差。きちんと治療をすることが大事です。
胃がん発生に重要な働きをしている特定の遺伝子がピロリ菌感染胃粘膜に発現していることを世界で初めて発表し、毎日全国からの患者さんを診察している消化器内科医、
江田証さんによる著書『専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル』より、よくあるおなかの不調の原因とその治療法を紹介します。
<高学歴、高収入の若い男性に多い過敏性腸症候群>
過敏性腸症候群。実はこの病気、地球規模の健康問題となっている現代病です。下痢、お腹のゴロゴロ、張り、痛み……。日頃から腸の調子がすぐれないという日本人は多くいます。過敏性腸症候群とは、大腸内視鏡などの検査を行っても目で見える異常がないにもかかわらず、下痢、腹痛などの症状に悩まされる病気。主にストレスや幼少期のトラウマなどに原因があると考えられてきた病気で、日本人の実に13.1%は過敏性腸症候群です。
アジア全体では全人口の9.6%を占め、地球規模の健康問題となりつつあります。特に都市に住む人に多く、世界的な都市化の波によるストレスやPM2.5などの環境汚染物質が腸の炎症を悪化させることを反映しています。
この病気の特徴は、プレッシャーやストレスが関係し、社会的に地位が高い人、高収入、高学歴の都会暮らしに多いことがわかっています。
逆に言えば、「できる男」はなんとかこれを工夫して乗り越えて生きているということ。過敏性腸症候群の具体的な対策をしているのです。
過敏性腸症候群は、文字通り腸が過敏になることで、下痢、便秘、腹痛をはじめ、全身にさまざまな症状が起こる病気です。
感受性が強くストレスを受けやすい世代10~30代の若い人に多く、入学・入社・異動の時期に、とくに発症しやすいといわれています。
過敏性腸症候群の治療には、薬以外にも、抱えているストレスを明確にしたり、思考の歪みを捉え直し修正したり、からだをリラックスさせたりすることで改善させていく方法があります。
ここでは、薬に頼らない4つの治療法をご紹介します。
①ストレスを言葉に直して、まずは自己開示
アメリカ心身医学会で有効と発表された方法で、ネガティブな記憶を、週3回、20分間程度の短い時間でいいので紙に書き出す。心の奥にしまい込んだ気づかないストレスを知り、状況を改善させるヒントが得られる。過敏性腸症候群の治療は順番が大切なことがわかっています。まずはネガティブな思考をぶっちゃける。ポジティブ思考に切りかえていくことはその後です(江田証医師)。
②リラクゼーションで骨格筋をゆるめる
腹式呼吸などのリラクゼーションで、全身の力を抜いてリラックス。
とくに骨格筋を弛緩させることが重要だということがわかっている。
③認知行動療法で思考を変える
医師との面接やホームワークなどで、日頃のものの考え方や受け取り方を客観的に捉え直し、思考の歪みを取り除いていく。
④毎日、食べたもの・排便の記録をつけておく
①~③とともに低FODMAP食も実践。実践したこと(①~③)、食べたもの、排便の状態や回数を記録していく。
※低FODMAP食については、連載1回目「【腸の新常識】よくおなかをこわすのは糖質が原因かも?」を参照ください。
ストレスは過敏性腸症候群を直接的に引き起こします。ストレスを受けると、腸管に神経伝達物質のセロトニンが過剰に分泌されるのです。
セロトニンと聞くと、脳内の神経伝達物質という印象を抱く人もいるでしょう。ところが、体内のセロトニンの9割以上が、腸管内に存在しています。ストレスで腸管内のセロトニン分泌が盛んになりすぎてしまうと、腸の運動リズムが変調し、下痢や腹痛を引き起こすのです。
リラクゼーション法や、ものの考え方を変えていく認知行動療法を実践すると、ストレスを受けにくくなり、症状もおさえられていきます。
<寝る前にゆっくり10回。おなか呼吸でリラクゼーション>
寝る前にゆっくり10回腹式呼吸をしてリラクゼーションすることも有効です。
からだの力を抜いて、全身を布団に預け、深く呼吸すると、心が落ち着くだけでなく、骨格筋をゆるめることができ、過敏性腸症候群に有効であることがわかっています。
①鼻から息を吸い込む
ゆっくりと、鼻から息を吸い込み、鼻に息が通ることを感じる。
②胸に息を送り込む
息が鼻から胸に送り込まれ、横隔膜が広がるのを感じる。広がるイメージを持つことが重要。
③おなかがふくらむのを感じる
胸から息が送り込まれたとき、おなかがふくらむのを感じる。
④おなかをへこませ、口から息を吐く
おなかをへこませて、胸、口へと息を吐き出す。吸ったときの
倍時間をかけて息を吐ききる。
次回「20年前のなんと2倍!日本民族に忍び寄る胃酸の脅威」は7月20日(水)公開予定です。