1. Home
  2. 社会・教養
  3. 僕らの哲学的対話 棋士と哲学者
  4. AIと人間のいちばん大きな違いは何なのか...

僕らの哲学的対話 棋士と哲学者

2019.02.19 公開 ポスト

AIと人間のいちばん大きな違いは何なのか?糸谷哲郎/戸谷洋志

「自分より能力が高い奴がいる」という、よくあること

戸谷 自動車は、人間より明らかに速く移動することができます。にもかかわらず、人間は散歩やマラソンをやめませんよね。つまり、機械が人間の能力を超えたとしても、人々の間で行なわれている遊びやスポーツは変わらず残るんだという考え方があります。しかしAIの場合、人々の反応が少し異なる気もするんです。AIは人間より、ある意味において知性がある。そこにはある種の畏れみたいなものが含まれていて、人間と自動車の関係とは異なる側面があると思います。

糸谷 でも、いまの将棋ソフトはいわゆる人間に代わるものとしてのAIではないでしょう。将棋という一点のみにおいて人類の能力を突破しているものですし、人格化もされていない。

戸谷 たしかに、どのソフトを前提とするかで議論が変わってくる。つまり糸谷さんとしては、自動車が人間より速く移動できることと、それほど変わらないと。

糸谷 私は変わらないと思います。

戸谷 たとえAIが人間より高い計算能力を持っていたとしても、それは人間の本質を何も変えないし、人々の間で行なわれている営みに変更を強いるものではない?

糸谷 「自分より能力が高い奴がいる」という状況は、よくあることでしょう。ほとんどの人にとっては。

戸谷 AIもプレイヤーの一人にすぎなくて、単に強いプレイヤーが現れただけということですか。そうは言っても、プロ棋士という存在がリスペクトされなくなるとか、業界に与える影響はありませんか。

糸谷 結局、将棋はエンターテインメントとしての要素が大きいんですよ。私はよく野球を例に出すんですけど、時速300キロのピッチングマシンが投げるボールをロボットが打つみたいな試合を、われわれは観たいと思いますか。

戸谷 観たくないね。

糸谷 なぜ観たくないかというと、野球はエンターテインメントだからですよ。だから機械には代替されないと思う。代替される恐れがあるのは、より単純な作業でしょうね。たとえば電話交換手という仕事は、機械に代替されてしまいました。でも、そこには人間が労働から解放されるという側面もある。必ずしも悪いことではないとも思います。

戸谷 将棋の対局で、残り時間を読む人がいるじゃないですか。

糸谷 記録係ですね。

戸谷 この前、動画投稿サイトで観たんだけど、記録係の人が対局の最中に寝てしまって、指している人からすごく怒られていました。ああいう仕事こそ機械化したほうがいいと思うんですよ。

糸谷 一応、進行の補助役として、困ったことが起きたときに対応するとか、そういう役割もあるので。まあ、寝てしまうのは困りものですけど(笑)。

戸谷 でも、やっぱりつらくないですか。カメラが正面からずっと撮っていて、棋士が長考に入っているのを黙って見ている。それでも人間が読んだほうがいいんですかね。

糸谷 まあ、人間のほうが融通はききますからね。

戸谷洋志・糸谷哲郎『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』

これは哲学者と棋士という異色顔合わせによる哲学的対話の記録です。棋士の糸谷哲郎さんは羽生善治さん他を下して竜王獲得、久々の20代タイトル保持者となった方です。また現役棋士として初めて国立大学へ進学し、大学院ではハイデガー研究で修士学位取得。当時同じ研究室で議論し合った哲学者の戸谷洋志さんは、ドイツの哲学者ハンス・ヨナスを研究する一方で、アカデミズムにこもることなく市民とのワークショップ「哲学カフェ」を各地で開催してきました。 例えばいまAI(人工知能)を搭載した将棋ソフトが驚異的な進化を遂げる中、現場の棋士はAIと人間の関係をどう捉えているのでしょうか。「人間」の自明性が問われる現在、1988年生まれの同世代の二人が勝負論や幸福論などを切り口に、「人間」を巡る様々な問いを考察していきます。

 

{ この記事をシェアする }

僕らの哲学的対話 棋士と哲学者

AI論、勝負論、幸福論……人間をめぐるさまざまな問いを、同じ1988年生まれの棋士と哲学者が語り合った「知的異種格闘技」として話題の書『僕らの哲学的対話 棋士と哲学者』の読みどころをご紹介。

バックナンバー

糸谷哲郎

1988年、広島県広島市出身。将棋棋士。八段。順位戦A級。「関西若手四天王」の一角として注目を集め、2014年に羽生善治、森内俊之らを下して竜王獲得、久々の20代タイトル保持者となった。現役の棋士として初めて国立大学へ進学し、大阪大学文学部にて哲学・思想文化学を研究。大学院ではハイデガー及びヒューバート・ドレイファスを研究し修士学位を取得。著書に『現代将棋の思想 一手損角換わり編』(マイナビ)、共著に『糸谷&斎藤の現代将棋解体新書』(マイナビ)がある。

戸谷洋志

1988年、東京都世田谷区出身。哲学研究者。法政大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士課程満期取得退学。現在は追手門学院大学の特任助教。現代ドイツ思想を中心にしながら、テクノロジーと社会の関係を研究。また、「哲学カフェ」を始めとした哲学の社会的実践にも取り組んでいる。第31回暁烏敏賞受賞。著書に『Jポップで考える哲学――自分を問い直すための15曲』(講談社)、『ハンス・ヨナスを読む』(堀之内出版)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP