「僕が一生全力でお守りします」を守り続ける陛下
婚約が決まった皇室会議後の会見で皇太子さま(当時)は、初対面の時の雅子さまの印象について、「非常に強いというか、いい印象を受けました」と述べられた。具体的には、「控えめだが思っていることをはっきり言う」「非常に聡明」「心が通じ合う」と感じたと明かされた。続けて5年後に再会した時のことを、こう語った。
「外交官として非常に大切な仕事をしているせいか、人間として一回りも二回りも大きくなったような感じがして、非常にうれしく思ったわけです」
働く女性の成長がうれしい。30年近く前にそう語った陛下。その発言が今も貴重に感じられるほど、現実は女性に優しくない。そのことを証明しているのが、「女性活躍担当」大臣の存在だろう。
女性が活躍していれば、そんな大臣はいらない。令和になって最初に組閣された安倍晋三内閣の女性活躍担当大臣は、五輪メダリストの橋本聖子さん。「東京オリンピック・パラリンピック担当」があって、「女性活躍担当、内閣府特命担当(男女共同参画)」がぶら下がっている。
陛下は、キャリアを得た雅子さまを愛した。父である上皇さまが「民間出身」の美智子さまを選んだのと同じように、それは「日本一の旧家」である皇室に新しい風を入れることになった。新しい風を入れるために選んだのでなく、それは日本一の旧家を担う者としての本能のようなものかもしれない、などと思う。
以来陛下は、雅子さまへの愛を表現することをためらわない。「雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です」というのは、2004年(平成16年)5月、ヨーロッパ訪問を前にした会見での発言だった。雅子さまの病名が「適応障害」と発表されたのは、その二カ月後。妻が病を得るまで追い込まれている。そのことを、与えられた場で訴える。妻を守るための作戦だったと思う。
この発言は世の中に衝撃を与え、「人格否定発言」などと称されるようになる。その年、秋篠宮さまが誕生日の会見で「記者会見で発言する前に、陛下(上皇さま)とその話をすべきではなかったか」と語り、上皇さまも「何回か皇太子(陛下)からも話を聞いたのですが、まだ私に十分理解しきれぬところがあり」という表現をされた。波紋は大きく、雅子さまへの批判も高まった。私的活動はできるのに、なぜ公務はできないのか。宮中祭祀もしていない、勤労奉仕へのご会釈もしていないではないか、と。
だが、陛下は雅子さまを守り通した。その気持ちは人格否定発言から約1カ月後、宮内庁長官を通じて発表した補足説明の文書での、以下の発言に尽きるのでないかと思う。
「私は、これから雅子には、本来の自信と、生き生きとした活力を持って、その経歴を十分に生かし、新しい時代を反映した活動を行ってほしいと思っていますし、そのような環境づくりが一番大切と考えています」
陛下が雅子さまの何を愛し、どういう仕事をしてほしいと思っているのか。わかりやすい「雅子とともに」スピリッツの表明だろう。
婚約が決まった皇室会議後の会見で、雅子さまが明かした「僕が一生全力でお守りします」というプロポーズの言葉。とても有名な台詞だが、全文を紹介しよう。
「(結婚を)考えている過程で、殿下からは、私の心を打つような言葉はいくつかいただきました。そのひとつは、これは11月の後半だったと思いますが、『皇室に入られるには、いろいろな不安や心配がおありでしょうけども、雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから』とおっしゃって下さいました」
これまでのお二人を振り返れば、その時の約束を陛下はずっと守ってきたとわかる。プロポーズの言葉をずっと守る。そんな良い夫が、一体どれほどいるだろう。陛下は、そういう方だ。そして、「妻への愛」を堂々と表現し続けている。
だからこそ、ためらわず、ラブ中心で「令和流」を作っていただきたいと思う。家族の愛。自己愛。愛は当たり前にあるものではない。そう感じさせられる出来事が、次々と起こる昨今だ。お二人の互いへの「愛」が感じられる場面が増えれば増えるほど、国民の共感も広がっていくはずだ。
令和もずっと「雅子とともに」。
* * *
この続きは『雅子さまの笑顔 生きづらさを超えて』でどうぞ。