久住昌之が描く“食の悲喜劇”
久住昌之と土山しげる。どちらもグルメマンガ、とりわけいわゆる「B級グルメ」の世界において巨匠と呼んでもいい作家である。しかし、その来歴は正反対と言っていいほどに違う。
久住のデビューは1981年。作画担当の泉晴紀(現・和泉晴紀)との共作ペンネームである泉昌之の原作担当としてマンガ界に最初の一歩を記した。伝説のマニア誌「ガロ」掲載のデビュー作『夜行』は、夜行列車で旅する男が駅弁をいかに攻略するか、というだけの話をハードボイルドなタッチで描いた怪作である。
物語冒頭、いきなりページいっぱいにドーンと描かれる幕の内弁当。雑誌サイズで見ればほぼ実物大で、インパクトは絶大だ。その弁当を前にして、カツ、サバの塩焼き、卵焼き、キンピラゴボウ、カマボコ、昆布、漬け物といったオカズをどんな順番で食べるか、オカズとごはんの配分はどうするか、主人公は熟考する。
〈我々はすでにめしとの戦いに於いて………たまご焼きとカマボコを失っている。キンピラも残り少い〉といったモノローグは、まさに戦況を語るかのよう。誰もが多少は考える食事の段取りではあるが、まあ、どうでもいいといえばどうでもいい話である。それを極限まで突き詰めたバカバカしさが、共感と忍び笑いを誘う。
初単行本『かっこいいスキヤキ』のタイトルの由来ともなった『最後の晩餐』('82年)は、すき焼きの肉をめぐる攻防戦がモチーフだ。
『夜行』同様、ドーンと見開きで描かれるすき焼き(おそらくマンガ史上最大)は、主人公の心象風景を表すと同時に、読者の視点を主人公と同化させる。本当は思う存分肉を食いたいのに、ただ肉ばかり食べるのはみっともないと考える彼は、シラタキに包んだり豆腐にはさんだりするカムフラージュ作戦で肉をゲット。無遠慮に肉ばかり食うデブには、死角に肉を隠す作戦で対抗。しかし、肉はどんどん減っていき……。
〈みんなテメーがどれだけ肉喰うかばかり考えやがって〉と心の中で叫ぶ主人公の姿は滑稽だが、よほど育ちのいい人でない限り、身につまされる部分はあるはずだ。
こうした“みみっちい食の美学”や“食にまつわる悲喜劇”を大真面目に描くスタイルは、30年以上経った今も基本的に変わっていない。谷口ジロー作画の『孤独のグルメ』('94~'96年、'08年~)にしても水沢悦子作画の『花のズボラ飯』('09年~)にしてもそうだし、泉昌之名義の近作『食の軍師』('09年~)では『夜行』をセルフパロディにしたエピソードも披露している。
久住にとって食というテーマはデビュー以来一貫したものなのだ。
次のページ:『喧嘩ラーメン』に始まる、土山しげるの食マンガ
特集
- バックナンバー
-
- 最終回「問題の立て方」を変えてみよう
- あなたの言葉をPOPに使わせてください!...
- 書店員さんと『野武士のグルメ』
- 『野武士のグルメ』パブリシティ情報
- 『クッキングパパ』『深夜食堂』『野武士の...
- 『クッキングパパ』『深夜食堂』『野武士の...
- 久住昌之と土山しげるのタッグに腹が減る理...
- 特集 『野武士のグルメ』を味わい尽くす
- 『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』...
- 失ってもいい、その恋を誇れ加藤ミリヤが小...
- 人は宗教なしで生きられるのか?(後編)
- 『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』...
- 特集 神様はどこにいる?
- 人は宗教なしで生きられるのか?(前編)
- 試し読み『偽りの森』第一章 春樹
- 神は、私たちにワインの美味しさを与えくれ...
- 特集 気持ちのいいことが、好き。
- 神は、私たちにワインの美味しさを与えくれ...
- 最終回普通のサッカーファンでありつづける...
- 小説家は何を考えて小説を書くのか <最終...
- もっと見る