1. Home
  2. 生き方
  3. 特集
  4. 久住昌之と土山しげるのタッグに腹が減る理...

特集

2014.03.20 公開 ポスト

久住昌之と土山しげるのタッグに腹が減る理由南信長(マンガ解説者)

久住昌之が描く“食の悲喜劇”

 久住昌之と土山しげる。どちらもグルメマンガ、とりわけいわゆる「B級グルメ」の世界において巨匠と呼んでもいい作家である。しかし、その来歴は正反対と言っていいほどに違う。

 久住のデビューは1981年。作画担当の泉晴紀(現・和泉晴紀)との共作ペンネームである泉昌之の原作担当としてマンガ界に最初の一歩を記した。伝説のマニア誌「ガロ」掲載のデビュー作『夜行』は、夜行列車で旅する男が駅弁をいかに攻略するか、というだけの話をハードボイルドなタッチで描いた怪作である。

 物語冒頭、いきなりページいっぱいにドーンと描かれる幕の内弁当。雑誌サイズで見ればほぼ実物大で、インパクトは絶大だ。その弁当を前にして、カツ、サバの塩焼き、卵焼き、キンピラゴボウ、カマボコ、昆布、漬け物といったオカズをどんな順番で食べるか、オカズとごはんの配分はどうするか、主人公は熟考する。

〈我々はすでにめしとの戦いに於いて………たまご焼きとカマボコを失っている。キンピラも残り少い〉といったモノローグは、まさに戦況を語るかのよう。誰もが多少は考える食事の段取りではあるが、まあ、どうでもいいといえばどうでもいい話である。それを極限まで突き詰めたバカバカしさが、共感と忍び笑いを誘う。

「夜行」扶桑社文庫

 初単行本『かっこいいスキヤキ』のタイトルの由来ともなった『最後の晩餐』('82年)は、すき焼きの肉をめぐる攻防戦がモチーフだ。

 『夜行』同様、ドーンと見開きで描かれるすき焼き(おそらくマンガ史上最大)は、主人公の心象風景を表すと同時に、読者の視点を主人公と同化させる。本当は思う存分肉を食いたいのに、ただ肉ばかり食べるのはみっともないと考える彼は、シラタキに包んだり豆腐にはさんだりするカムフラージュ作戦で肉をゲット。無遠慮に肉ばかり食うデブには、死角に肉を隠す作戦で対抗。しかし、肉はどんどん減っていき……。

〈みんなテメーがどれだけ肉喰うかばかり考えやがって〉と心の中で叫ぶ主人公の姿は滑稽だが、よほど育ちのいい人でない限り、身につまされる部分はあるはずだ。

「最後の晩餐」扶桑社文庫

 こうした“みみっちい食の美学”や“食にまつわる悲喜劇”を大真面目に描くスタイルは、30年以上経った今も基本的に変わっていない。谷口ジロー作画の『孤独のグルメ』('94~'96年、'08年~)にしても水沢悦子作画の『花のズボラ飯』('09年~)にしてもそうだし、泉昌之名義の近作『食の軍師』('09年~)では『夜行』をセルフパロディにしたエピソードも披露している。

 久住にとって食というテーマはデビュー以来一貫したものなのだ。

『孤独のグルメ』扶桑社

 

{ この記事をシェアする }

特集

バックナンバー

南信長(マンガ解説者)

1964年大阪生まれ。マンガ解説者。朝日新聞読書面コミック欄を10年以上にわたり執筆。著書『現代マンガの冒険者たち』(NTT出版)、編共著『消えたマンガ雑誌』(メディアファクトリー)、『文藝別冊・総特集いしいひさいち』(河出書房新社)など。食のシーンでマンガを読み解く新刊『マンガの食卓』(NTT出版)が好評発売中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP