1. Home
  2. 生き方
  3. 特集
  4. 久住昌之と土山しげるのタッグに腹が減る理...

特集

2014.03.20 公開 ポスト

久住昌之と土山しげるのタッグに腹が減る理由南信長(マンガ解説者)

野武士的な食の美学の追及、それは己との戦い

 土山の「食べ方」の描写は、『極道めし』でさらなる進化を遂げた。『食キング』は食べ方よりも料理そのものの描写に重点が置かれていたし、『喰いしん坊!』などの大食いバトルは「うまそう」というのとはちょっと違う。その点、『極道めし』は、いかにうまそうに食べるかが見せ場である。受刑者たちが再現してみせる〈旨いモン〉を食べたときの表情やリアクションは、決して上品ではないが真に迫り、その味を口中に湧き立たせずにはおかない。かきあげそばのかきあげにつゆが染みる〈ジュブジュブ〉、卵かけご飯をかき込む〈ザフッザフッ〉、トンカツにかぶりついたときの〈ザムッ〉、オムライスにスプーンを入れたときの〈サフッ〉など、シズル感満点の擬音にも独自の工夫があった。

『極道めし』双葉社

 そこで磨いた技が『野武士のグルメ』にも活かされている。久住原作の食マンガは、たいてい主人公主観の一人称で描かれる。もちろん、エッセイとして書かれた『野武士のグルメ』の原作も一人称だ。対して、土山のこれまでの作品は基本的に三人称のドラマである。ただし、『極道めし』に関しては、受刑者たちがそれぞれの〈旨いモン話〉をする場面においては一人称の語りとなる。やはり一人称で語られる『野武士のグルメ』は、そういう意味でも『極道めし』の延長線上にあると言えるだろう。

 思えば、野武士と極道って、似ていなくもない。野武士的な食の美学を追求し、いわば己との戦いを描いてきた久住作品。アウトロー的な主人公が、食をめぐってライバルや難題と戦う土山作品。敵のあり方は違うが、通じる部分はある。

 このコンビ、今まで組まなかったのが不思議なくらい、実は相性がよかったのだ。

 

{ この記事をシェアする }

特集

バックナンバー

南信長(マンガ解説者)

1964年大阪生まれ。マンガ解説者。朝日新聞読書面コミック欄を10年以上にわたり執筆。著書『現代マンガの冒険者たち』(NTT出版)、編共著『消えたマンガ雑誌』(メディアファクトリー)、『文藝別冊・総特集いしいひさいち』(河出書房新社)など。食のシーンでマンガを読み解く新刊『マンガの食卓』(NTT出版)が好評発売中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP