1. Home
  2. 社会・教養
  3. 沖縄のことを教えてください
  4. 「癒しの島」「基地の島」のステロタイプか...

沖縄のことを教えてください

2015.09.15 公開 ポスト

第1回

「癒しの島」「基地の島」のステロタイプから離れて青木理/初沢亜利

◆日本の報道写真はなぜつまらないのか?

青木 前から亜利君に聞きたかったんだけど、日本の報道写真ってつまらないでしょ? わかりやすく伝えるために、たとえば、県民大会の写真は大会の全景がわかるような撮り方をする。わかりやすくはあるけれど、面白くない。心に刺さらない。でも亜利君の写真は少し違う。誤解を恐れずにいえば、3万5000人の県民大会の写真も、すごく美しい。亜利君は日本の報道写真をどう見てるの?

 

初沢 この1枚についてはとても説明しやすい。県内外からのカメラマンは20人近くはいたかな。この瞬間は5秒くらいしかなかったのですが、他のカメラマンは例外なくワイドレンズで撮っていた。おそらく僕だけが望遠レンズを使ったのではないかと思います。手前の数人をボカしつつ観客席の一部分だけを切り取りました。そのことによって一人一人の顔が見えるわけです。はたしてどちらの方が見るものに訴えかける力をもつか?
 カメラマンを志す大学生や専門学校生は、最初は誰もが気持ちがおもむくままに撮っているはずです。自己表現を貫きたいと思っている。でも新聞社や通信社に入ると、それではダメだ、まず情報ありきだという教育を受ける。それで給料をもらっている以上、その要求に自分の感性を合わせていくしかないんじゃないんですか?

青木 福島原発の事故のときの、たしかAP(AP通信社。世界的通信網を持つアメリカの大手通信社)の写真だったと思うんだけど、第一原発近くの砂浜を撮った写真があって、遠くにある原発建屋に向かって足跡がポツ、ポツっと連なっている情景を地べたから思いっきりあおって撮っていたんだ。ものすごく印象的な写真だったけど、報道写真とすれば、何がいいたいのか判然としない。逆にいえば、いろいろな解釈が可能で、なんだか詩的な写真だった。
 しばらく見つめ、原発と福島についていろいろ考えさせられたのは、写真の力だよね。僕は共同通信にいたけれど、こんな写真は日本の新聞は通常掲載しない。共同通信から配信されることもない。

初沢 東日本大震災のとき、震災の翌日から宮城県名取市に入ったんです。津波で何もかもが流され、道もないような状態でした。あまりに衝撃的な現場を前にして、僕はしばらく、カメラを肩に下げたまま、何に対しても反応することすらできなかった。というより、最初は生存者を捜すことに忙しかった。誰もがおそらくそうしたのではないか。その中で少しずつ、自分にとって腑に落ちるペースで、徐々に撮っていくようになりました。
僕は誰かに頼まれて撮影に行ったわけではないですから、自由である代わりに別な意味でシャッターを切ることへの責任も問われます(このときの写真は『True Feelings―爪痕の真情―』〈三栄書房〉に収録)。出会うたびに遺体の写真も撮りました。
 でも、同じ現場にいた新聞社のカメラマンたちは、「誰が一面を飾るか」を競って撮りまくっていた。遺体は載せられないから撮ってないはずです。一面を飾れるのは、青木さんがおっしゃるように、わかりやすく伝える、そしてちょっと情緒的な写真です。持ち主を亡くしたランドセルのような。だから、がれきの中にそういうものを探していくわけです。とにかく使ってもらえるラインを狙って、悲惨でちょっと情緒的なものを撮っていくんですよ。
 僕は情報ありき、というよりも、そのときに感じたままに、あるいはどう感じていいか分からない、という感情のままに、シャッターを切っていた。撮った写真とはその後時間をかけて向かい合うことができます。その上で世に出すか出さないかをじっくりと判断することもできます。

青木 日本の新聞社の記者やカメラマンは、「報道写真」という既成のパターンの中に写真を落とし込んでいく。そうすると、どうしても写真としては面白くなくなるということだよね。

初沢 僕はそう思います。

 

 

{ この記事をシェアする }

沖縄のことを教えてください

バックナンバー

青木理

1966年長野県生まれ。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。慶應義塾大学卒業後、共同通信に入社。社会部、外信部、 ソウル特派員などを経て、2006年に退社しフリーに。テレビ・ラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『日本の公安 警察』(講談社現代新書)、『絞首刑』(講談社文庫)、『トラオ―徳田虎雄 不随の病院王―』(小学館文庫)、『増補版 国 策捜査―暴走する特捜検察と餌食にされた人たち』(角川文庫)、『誘蛾灯―鳥取連続不審死事件―』『抵抗の拠点から 朝 日新聞「慰安婦報道」の核心』(講談社)、『青木理の抵抗の視線』(トランスビュー)などがある。

初沢亜利

1973年フランス・パリ生まれ。写真家。上智大学文学部社会学科卒業。イイノ広尾スタジオを経て、写真家としての活動を開始する。第29回東川賞新人作家賞受賞。写真集に、イラク戦争前後の市民の生活を撮影した『Baghdad2003』(碧天舎)、東日本大震災翌日から一年を追った『True Feelings -爪痕の真情-』(三栄書房)、北朝鮮写真集『隣人。38度線の北』(徳間書店)、『沖縄のことを教えてください』(赤々舎)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP