◆「とりわけ代議制民主主義がキライです」(上野)
上野 昨年原発事故後の最初の国政選挙で、自民党は大勝しました。なぜなら原発を再稼働させるか否かが争点にならなかったから。生活丸がかえの、どぶ板的な政治のなかで権力構造ができあがってるから、シングルイシューはなかなか争点にならないんですよ。
……國分さん、私にちょっと聞いて。
國分 はい?
上野 私に、「民主主義はお好きですか」と聞いてくれる? 國分さんの声で聞きたい(会場、笑)。
國分 今回のトークイベントのタイトルですね。はい(笑)。「上野先生、民主主義はお好きですか?」
上野 グッド・クエスチョン。それはね、とっても答えにくい問いなんです。イエスかノーかでいえば、ノーです。イエスとは言えませんし、言いたくありません。民主主義のなかでもとりわけキライなのが、代議制民主主義というものです。
今回、國分さんたちがぶつかった壁は、議会の壁。首長の壁でもあったんですが、議会の壁でもあったんですよね。それで議会が持っている立法権というものについて大変深い疑問をお持ちになったというのが、この本をお書きになる動機だったわけでしょ。
國分 そうですね。
上野 その疑問はいったい何だったのか、皆さんにご説明してください(笑)。
國分 まず、国民主権、主権を有するのは国民である、ということがありますよね。これが民主主義の基本的な定義になるわけですけれども、主権を実際にどうやって使うかというと、基本的に立法権として使うわけです。立法府である議会に選挙で代議士を送りこむわけですから。そして実際に政治哲学を検証してみると、主権が立法権として定義されていることがよく分かったんですね。対し、行政は立法権によって決められた事柄を執行する権力として定義されてきた。
ところが、実際にほとんどの物事を決めているのは、行政機関であるわけです。にもかかわらず、建前としては立法権が主権だということになっている。
上野 うーん、その認識は正しくないですよ。立法権はちゃんとした権力ですから。立法権が行政権をチェックする機能を果たしていないというだけです。
國分 もちろんそうですよ。ただ、行政国家と呼ばれる複雑化した統治機構の中で、立法権がどこまで行政をチェックして判断を下す機能を果たせるかという古典的な問題があります。それにこれは、民主主義だけの問題じゃなくて、君主制でも同じなんです。君主に主権がある場合は、君主が立法権を持っていてハンコを押すわけですけれども、法律がどう運用されているかすべてチェックするわけにはいかない。要するに会社の社長が、組織の末端で起きていることまで把握できないのと同じです。主権者も会社の社長も、本当は末端部で何が起こっているかを見るべきなんだけど、実際には完全にそれをするのは難しくて、現場のほうでいろいろ勝手に決まっていくわけです。
僕が言ってるのは、今の民主主義の制度では、行政の現場で行われることに主権者がオフィシャルに関われないようになってるから、それができるようにしようっていうことなんです。
次のページ:◆代議制民主主義とはエリートによる占領政治