テレビは下世話でなくちゃいけないんです(田中)
小島 田中さんこそ、『歪んだ蝸牛』の五味剛プロデューサーは田中さんご自身ではないんですか。
田中 あれはもう私の理想ですよ。あのようにあれたらといいなというものを書いたんです。
小島 実際、五味さんみたいなテレビマンはいますか。
田中 うーん、いないでしょうね。でも、ああなりたい。ああでありたい。
小島 テレビマンの毎日というのは視聴率との戦いだし、言ってみれば、人の欲望をどうコントロールするかという毎日で、そんなに上品な仕事でもない。
田中 はい、下品です。
小島 でも、やっぱり、テレビは人を楽しませたり、ものを考えるきっかけを与えたり、あるいは、現実にはない世界を見せてワクワクさせたり、それも人生には不可欠なことだから、そういう点では尊い仕事じゃないですか。
田中 ええ、尊いと言えば尊い。
小島 その下世話さと尊さの塩梅ですごく悩んでいらっしゃる作り手は多いなという気はします。
田中 僕は、絶えず下世話でなければいけないと思いながら番組を作っています。なんだかちょっといいところに行っちゃったりとかしたら、もう番組は作れないなと思っている。
小島 下世話さって何なのでしょうか。
田中 例えば、情報番組の場合、番組で知ったことを明日会社で言って、ちょっと鼻が高くなったらいいなっていうことをやるわけなんで、それもまあ、一種のスケベ根性を満たすということじゃないですか。そういう意味で、何をやっても下世話だし、何をやっても下品なんですね。
小島 人の欲望に直接訴えるってものが下品、下世話だと思われるってことなんですかね。
田中 そうだと思います。小島さんが『ノンストップ!』(フジテレビ)でコメントする。それを聞いて「いいこと言ってるな。これ頂いて、人に言おう」と視聴者の方が思う。スケベ根性をくすぐっていると思います。たとえば最近の小島さんのご意見でカッコいいなと思ったのは、日テレの女子アナの内定取り消し問題です。
小島 「日経ウーマンオンライン」の記事(編集部注:「女子アナ内定取り消し裁判に『そろそろ本当のことを言おうよ』─『いい子であれ』という抑圧の象徴が『女子アナ』という記号である」)ですね。
田中 小島さんが寄稿されている内容は、小島さんの小説の世界そのものだった。だから、あの問題を解明したかったら、『わたしの神様』を読めばいい。
小島 「女子アナ」というのはわかりやすい職業なんですね。つまり、誰がどんなふうに働いて、それがどんな結果になるかを不特定多数の人が知っているなどという職業は、政治家とかタレントがそうなんでしょうが、会社員だったら女子アナぐらいじゃないですか。
田中 なるほど、そうですね。
小島 だから、『わたしの神様』で描いたのは、女子アナという特殊な世界の内輪事情ということではなく、若い女の人が男社会で仕事をするときにどのような見られ方をするかということなんですね。